旅とフィールドワーク

旅とフィールドワーク

【2025年最新版】国民宿舎「鵜の岬」宿泊記|客室・夕朝食・展望大浴場を写真満載で徹底レビュー

太平洋の水平線を一望できる日本一予約の取れない国民宿舎「鵜の岬」に2025年も再訪しました。国民宿舎の利用率は37年連続1位という人気ぶり。泊まればその魅力を実感できます。本記事では、鵜の岬の魅力に迫...
旅とフィールドワーク

8月国民宿舎 尾瀬ロッジ宿泊記|アクセス・料金・食事・設備レビュー

晴れの日を狙って、1泊2日で尾瀬に行ってきました。この時期の植物観察と至仏山登山のために訪問。前回は尾瀬高原ホテルに宿泊しましたが、次回は尾瀬の中の山小屋に泊まってみたいと思い、今回「尾瀬ロッジ」を予...
旅とフィールドワーク

【マレーシア】食虫植物の自生地で本場のウツボカズラ飯を食べた話②

本場のウツボカズラ飯の取材をしにボルネオ島サラワク州クチンへ。バウ地区のシニアワンの夜市でウツボカズラ飯が売店で販売されていることが確認できました。次なる場所を旅行会社InsarTourさんにガイドし...
旅とフィールドワーク

【マレーシア】食虫植物の自生地で本場のウツボカズラ飯を食べた話①

ウツボカズラ飯。食虫植物のウツボカズラの虫を捕まえる罠の部分にお米を詰めて蒸す料理。そんな料理が存在することを聞いたのはもう18年くらい前になります。その話をしてくださったのが野菜研究家の永田洋子さん...
旅とフィールドワーク

世界最大の花ラフレシアが咲くグヌンガディン国立公園探訪

世界最大にして寄生植物のラフレシア。そのラフレシアが自生する場所の一つ。マレーシア・ボルネオ島サラワク州北西部にあるグヌンガディン国立公園を訪れました。クチン市街地からの行き方グヌンガディン国立公園は...
旅とフィールドワーク

トレランで人気の東高尾山稜コースを四辻から歩いてみた

周知の通り、高尾山はバリエーション豊かな登山コースが存在します。山頂へ向かうコースも複数あり、陣馬山方面へ奥高尾コースなどもあります。今回は、その中でも、トレイルランナーにも人気の東高尾山稜コースを歩...
旅とフィールドワーク

長野県峰の原高原ペンションきのこ宿泊記

コロナ禍前の2018年9月末のこと。長野県須坂市峰の原にあるペンションきのこに、お誘いいただき泊まってきました。こちらのペンションはきのこ愛好家が集うペンション。一年を通じて自然観察を楽しめ、春は山菜...
旅とフィールドワーク

【日帰り】登山初心者が行く開運の山・三ツ峠山ソロハイク体験レポ

5年前にネイチャーツアーで登山した三ツ峠山にソロで行こうと思い立ち、6月17日に行ってきました。その時の体験レポートです。三ツ峠山(三つ峠)とは三ツ峠山(三つ峠)は開運山(1785m)、御巣鷹山(17...
旅とフィールドワーク

高尾山で見たセッコク(石斛)2023年5月18日

都心からアクセスが良く、数多くの登山客が訪れる高尾山。その高尾山では、およそ1600種類もの植物が確認され、四季折々の花を観察することができます。ラン科のセッコクは高尾山で育つ花の中でも人気があり、季...
旅とフィールドワーク

【体験レポート】6月頭の入笠山ハイキング(イチヨウラン・山小屋グルメ)

野生蘭のイチヨウランを見に、自生している入笠山に6月頭に行ってきました。入笠山とは?地理とその魅力入笠山(にゅうかさやま)は長野県諏訪郡富士見町と伊那市にまたがるように位置する山です。南アルプスである...