タンブナン・セブンロッジの朝食

ボルネオ旅行最終日。登山の疲れからか快眠で、朝早くに目が覚め、ホテルの周りを散歩しました。南国の朝は気持ちがいいです。昨日大いに飲んでいたWさんも早くから野鳥を撮りに飛び回っていました。見習いたい元気さです。

散歩した後は食堂に朝食を取りに行きました。この食堂改めて見るとライブステージのよう。朝食はビュッフェで、食パンにハムソーセージ目玉焼き、チリビーンズの洋食とシンプルなメニューでした。ホテルで出る食パンがトーストではないのが気になります。トースターもなく、そのまま食べるのが好まれているのでしょうか。

Kipandi Butterfly Park(キパンディ・バタフライパーク)

セブンロッジを発ち、再び車で移動します。植物ガイドの方と合流するためにキパンディ・バタフライパークへ。休憩所にある展示(?)の虫かごに入っていた虫が珍しく、皆で撮影。ローウィーの捕虫袋の展示もあり。マリアウベイスンの奥地にはローウィーも自生しているらしく、見てみたかったです。



険しい崖を越え、野生のコリバスを観察

キパンディフラワーパークからさらに車で移動。
車道から山に入り、斜面を登りコリバスポイントへと向かいます。それほど険しい道のりではないと聞いていたので、車中に登山グローブを残していきました。が、すぐに後悔しました。足元が滑りやすく、まともに立てないほどの急斜面で、バランスを崩してしまいます。枝や蔓につかまろうとしても、細かな棘が生えていたりと、掴む手が痛みます。登山グローブの大切さをここにきて痛感しました。
大した道のりではないというのは、地元の植物ガイドの方のお話であって、山に慣れていない身としては十分に厳しい道のりでした。
ヘルメットオーキッド Corybas pictus

ここの標高は1300メートルほどと聞きました。
激しい斜面の中腹にコリバスポイントはありました。野生のコリバス・ピクタス。ホテイランを初めて見た時にも感じましたが、写真で見てイメージしていたよりも小さいです。そして、小さい中にぎゅっと凝縮された複雑な造形。均整が取れた美しい形です。なぜ、こんなにも完成されたデザインなのか。


著書『不可思議プランツ図鑑』(絵は横山拓彦さん)にも書いたコリバス。写真や栽培品は見ていました。この地で野生のものを初めて見て、完成された美と植物が持つオーラに圧倒されました。
生まれて初めて見たマレージャコウネコも美しかった。ヴィーチも美しかった。そしてコリバスも。そこで生きているだけで何故こんなにも美しい姿で、こちらの心を揺さぶるのでしょうか。
コリバスが生えている場所にウツボカズラも自生していました。


貴婦人のスリッパことパフィオペディルム

場所を移動して、パフィオペディルムが自生する場所へ。野生のパフィオ、初めて見ました。
かつて唐澤耕司さんの『世界ラン紀行』を読み、蘭の自生地ってこんな感じなんだと思い浮かべていました。それを見ることができるとは。人生は不思議です。
パフィオが自生している場所にサンヨウベニボタルがいました。虫好きの面々が大喜び。毒々しくも素敵なデザイン。



クロッカーレンジパークNepenthes Rhododendron Garden

コリバスの山を降りてまた移動します。最後の見学地、クロッカーレンジのネペンテス ロードデンドロンガーデンへ。

地面が苔むしていて滑りやすく、注意が必要でした。









ここではネペンテス・テンタキュラタとフスカを多く見ることができました。セロジネの仲間かな。春蘭のような形の蘭、名前がわからない野生蘭も見かけました。






旅の終わり
思いもかけずコリバス、パフィオを見ることができて感激です。見てみたいとは思っていましたが、こんなに早くに機会に恵まれるとは思いませんでした。
野生ランとウツボカズラを堪能した後は昼食に。道沿いの中華料理店で食べました。地元の人が行く街中華といった雰囲気のお店。癖もなく食べやすい味でした。


出る時に店先にコウモリが落ちている事件が勃発。先生が拾いあげ、移動させていました。
コタキナバル空港へ。いよいよ旅が終わります。ラマダン渋滞にハマり、時間があったので車の中で旅のメンバーと現地ガイドのゲイリーさんとたくさん話しました。
空港に行く前に近くのショッピングモールに寄りました。各々お土産品を購入します。私はエビペーストを購入しました。この時に買ったエビペーストで帰国後ウツボカズラ飯を作りました。
コタキナバル→クアラルンプール→成田空港


こじんまりとしてアットホームなコタキナバル空港からMH2631便でクアラルンプールへ。


クアラルンプールからMH088便で成田空港に。
着陸のアナウンスを聞き、日本に帰ってきたことを実感しました。前日にジャングルに居たことを思うと、地に足がつかず、ふわふわと雲の上を歩くような頼りない感じがします。
しかし、すぐに現実に戻されました。iphoneの電源を入れると着信が多数入っています。闘病中の叔父が亡くなったことを知りました。慌ててスカイライナーに乗り、ザックを背負い、登山服、登山靴の姿で告別式に向かいました。






ボルネオ旅行を終えての感想
「野生のウツボカズラを見にいきませんか」「どうせならマリアウベイスンへ」とお誘いいただき、実現したボルネオ旅行。ネペンテス・ヴィーチを見るために海外登山をしました。食虫植物に魅せられて、ウツボカズラの栽培品を見る機会は多かったですが、野生のものをこれほど見るのはこの旅が初めてでした。
野生に生きる姿を見て、なんて美しいんだろうと思い、心を掴まれました。そして、食虫植物を巡る旅の終着を感じたのです。


2005年にはじめて食虫植物のハエトリソウを見て、その形、生態の不思議さに魅了され、色々な食虫植物への関心が深まっていきました。彼らの魅力の源泉はなんだろう、私はなぜこれほどまでに彼らに魅了されるのだろうと、ずっと不思議に思っていました。魅力の理由を探り、自分の心の中を探る旅を続けてきました。
食虫植物の美しさの源泉は野生に生きる姿にありました。その一端を、身近に見られる食虫植物に感じてはいましたが、魅力の起源に触れられたのです。
私は彼らがこうやって誰かに管理されることなく、ただ生きるために、生きている姿が好きなのだと。
首都移転と熱帯雨林の未来
インドネシアの首都移転の法案が可決され、ボルネオ島のインドネシア領に首都が移ることが決まりました。大規模な開発が予定されていて、生物多様性に優れた熱帯雨林が今後どうなっていくのかわかりません。マリアウベイスン保護地区も開発と保護とで意見が分かれている場所で、政権交代により、今後どうなるかはわからないでしょう。
ヴィーチの森もいつまでもあって欲しいと願っていますが、将来的になくなってしまう可能性も十分あります。見られた幸せを胸に抱き、あの場所がいつまでもあって欲しいと願わずにはいられません。そして、また行きたい。あの素晴らしい冒険をもう一度したいです。